アハマド アルマンスール先生の講演

2017年04月13日

講演の背景

2011年の春、動乱の始まる以前までは、シリアはイスラエルと対峙する中東地域の和平の鍵を握る国と日本の外務省では位置づけられた重要な国でした。そして、いまこの動乱を現アサド政権と反体制派を悪に対する正義と国際社会も日本も思ってきたのではないか。静岡県JICAシニア海外ボランティア協会は、報道されてきた事実は、「本当にほんとうなのだろうか?」、「イスラムは怖いというが、本当なのか?」、「シリアはどんな歴史をもっているの?」。こうした疑問を解き明かす人物として、シリアの名門国立アレッポ大学 工学部で教鞭を取ってこられ現在、慶応大学総合政策学部の客員准教授の先生に講演をお願いしました。演題は、「シリア人の心を聞く:日本人に知ってほしいこと」として1月21日(土)に先生のプレゼンテーションが行われました。
県地域外交局、国際協力機構(JICA)中部国際センター、県青年海外協力隊OB会の協力があって開催されました。

輝かしい古代文明と歴史遺跡

シリアの歴史はチグリス、ユーフラテスのふたつの川の流域にひろがった「肥沃な三日月地帯」からの先史時代にさかのぼる。世界最古の文明の中心地だったマリ、現在、わたしたちが偉大な文化的恩恵を受けているアルファベット、その祖となったウガリット文字、最も良くその原型をとどめるボスラのローマ劇場などの紹介。

平和であった時代のシリア北部と今

先生は、生まれ故郷のハマの直径20m近い巨大な水車が重い音を響かせながら、しぶきを上げる様子を音と動画で紹介。2世紀に栄華を極めたシルクロードの隊商都市パルミラ、十字軍・モンゴル軍の侵攻にも耐えたアレッポ城、絨毯・貴金属アクセサリー・食肉・野菜等生活費需品一切が売られていた市場スーク、異教徒にも開放されてきた大モスクなどを動乱前の画像と現状を比較しながら解説。

現在の生活の営み

動乱下での庶民の姿。国際援助物資、医療活動、および難民の保護。定住促進などをすすめる国連機関UNHCRのデータに基づく難民の増加してきた状況。特にアレッポ大学で学術交流日本文化センター副所長をされてきた先生から、日本語・日本文化を学ぶ学生達の様子が紹介された。

結言

先生は、講演の最後を次のように締めくくられた。
動乱はシリア南部のダラーにおける「自由」を叫ぶデモ隊と政府軍との衝突に端を発した。そして、シリアをめぐる関係外国勢力の戦略が入り乱れて、いまではシリア一国では動乱を終結できなくなった。
日本の政府開発援助(ODA)は「人間の安全保障」を掲げているのだから、援助契約締結前に政権側に働きかけをしてほしい。
戦争をすれば双方とも敗者にしかなり得ない。
シリアの平和を祈ってほしい。「祈り」には、力があるからです。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

記:JICAシニア海外ボランティアOB 大石銑太郎