特集「世界から見た驚き日本文化」 Vol.4 交通

2016年07月01日

イメージ画像

 

日本に ながく すんでいる けど、
生活で わからない ことは ありますか?
外国人の みなさんが ききたい ことに こたえます。

最近、車の免許を取りました。交通ルールについて教えてください。
ハザードやパッシングの意味もよくわかりません。

 

車を 運転している 外国人を よく みかけます。
外国人の 学生や 実習生は 自転車に のっている ひとが おおいです。

自分の 国で とった 免許を 日本の 免許に かえたい ひとは、運転免許センターに 必要な 紙を だして ください。

まえに 日本の 免許を もっていた ひとや、日本と 特別な 約束を している 国から きた ひとは、免許の 試験(テスト)を うけなくても いい 場合が あります。

日本の 公認自動車教習所で 勉強した ひとや、 自分で 勉強した ひとは、運転免許センターで 車を 運転する 試験や 問題に こたえる 試験を うけてください。
テストを うける ひとのために 日本語や 英語、ポルトガル語、中国語の 問題が あります。

 

写真

 

免許を とった ひとは 気を つけて 運転してください。
車を かった ひとは みんな 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)に はいります。
そのほかに、任意保険にも はいって ください。

警察の 話では、まえの 車に ぶつかる 事故と 交差点で ぶつかる 事故が おおい そうです。
まえの 車との あいだが ちかくて きゅうに とまるのは あぶないです。
信号が ない 交差点に はいる ときは、 いちど とまって みぎと ひだりを よく みて ください。
自転車や ひとが いる かもしれません。
気がついてから とまるのは まに あいません。

 

写真

 

横断歩道で ひとが まっている ときは、 車は いちど とまって ください。

自転車は 道の ひだり側を はしって、あるく ひとが あぶなくないように して ください。
また、 酒を のんで 運転しないで ください。
酒を のんで 運転した ひとには きびしい 罰則(ルール)が あります。
運転した ひとだけでなく、 お酒を だした お店・ひとや いっしょに 車に のっていた ひと、車を かした ひとにも きびしい 罰則が あります。

 

外国に くらべて、 日本では クラクションの 音を あまり ききません。
これは 必要よりも クラクションを ならすと 罰金に なるからです(警察に お金を はらいます)。
まえの 車が うごきださない ときや、 車が よこから はいってきて さきに いった ときに、 おこって クラクションを ならさないで ください。

ハザードは 特別な ことで 車を とめる ときや、 ほかの 車を ひっぱって ゆっくり はしる ときに 使います。
高速道路で 車が ならんで なかなか すすまない いちばん うしろの 車が、あとから くる 車に しらせる ためにも ハザードを つかいます。
また、 おおきい 車が うしろに うごく ときや、 ひどい 雨や まえが みえにくい なかを はしる ときにも ハザードを つかいます。
ほかにも、 横から 道に はいりたい 車のために とまって くれた 車に「ありがとう」の 気持ちで ハザードを つかう ことも あります。

まえから くる 車が ライトを きりかえる パッシングを する ときは、ちかくに 警察が いる という 意味かも しれません。
または 「あなたの ヘッドライトの 光が つよすぎる」という 意味かも しれません。
交差点で 車が パッシングを する ときは、 「どうぞ さきに いってください」という 意味です。
横断歩道の ちかくなら、 「横断歩道を あるく ひとが いるから、 とまって ください」という 意味です。
うしろから くる 車が パッシングを した ときは、 「どいて ください!」という 意味です。
言葉を つかわない やりかたなので、 どの 意味なのか むずかしいですね。

 

写真

 

もっと くわしく しりたい ひとは、生活ガイド「車やバイク、自転車」を よんで ください。
リンク:http://www.sir.or.jp/fls/useful/detail/id=136

2016年5月  冨田貴子