特集「世界から見た驚き日本文化」 Vol.4 交通
2016年07月01日
日本に ながく すんでいる けど、
生活で わからない ことは ありますか?
外国人の みなさんが ききたい ことに こたえます。
ハザードやパッシングの意味もよくわかりません。
車を 運転している 外国人を よく みかけます。 自分の 国で とった 免許を 日本の 免許に かえたい ひとは、運転免許センターに 必要な 紙を だして ください。 まえに 日本の 免許を もっていた ひとや、日本と 特別な 約束を している 国から きた ひとは、免許の 試験(テスト)を うけなくても いい 場合が あります。 日本の 公認自動車教習所で 勉強した ひとや、 自分で 勉強した ひとは、運転免許センターで 車を 運転する 試験や 問題に こたえる 試験を うけてください。 |
|
|
免許を とった ひとは 気を つけて 運転してください。 警察の 話では、まえの 車に ぶつかる 事故と 交差点で ぶつかる 事故が おおい そうです。 |
|
|
横断歩道で ひとが まっている ときは、 車は いちど とまって ください。
自転車は 道の ひだり側を はしって、あるく ひとが あぶなくないように して ください。
また、 酒を のんで 運転しないで ください。
酒を のんで 運転した ひとには きびしい 罰則(ルール)が あります。
運転した ひとだけでなく、 お酒を だした お店・ひとや いっしょに 車に のっていた ひと、車を かした ひとにも きびしい 罰則が あります。
外国に くらべて、 日本では クラクションの 音を あまり ききません。 ハザードは 特別な ことで 車を とめる ときや、 ほかの 車を ひっぱって ゆっくり はしる ときに 使います。 まえから くる 車が ライトを きりかえる パッシングを する ときは、ちかくに 警察が いる という 意味かも しれません。 |
|
|
もっと くわしく しりたい ひとは、生活ガイド「車やバイク、自転車」を よんで ください。
リンク:http://www.sir.or.jp/fls/useful/detail/id=136
2016年5月 冨田貴子