特集「世界から見た驚き日本文化」 Vol.1 お葬式
2016年03月25日
日本に ながく すんでいる けど、
生活で わからない ことは ありますか?
外国人の みなさんが ききたい ことに こたえます。
日本で いちばん おおい 「仏式」という お葬式の やりかたについて 説明します。 赤と白の 袋は 祝儀袋です。結婚式や こどもが うまれた ときの おいわい、 不祝儀袋は コンビニや 100円ショップ、文房具店に うっています。 |
|
|
お通夜の ときは、くろっぽい 服を きて いってください。 男のひとは くろい スーツに くろい ネクタイを してください。くつしたも くろです。 |
|
|
会場へ いった とき、最初に 受付で 名前を かいて、「香典」を わたしてください。
その ときか、かえる ときに、「会葬御礼」を もらいます。
ふつう、「会葬御礼」は お茶や お菓子、洗剤などです。
それと いっしょに 会葬礼状と 塩を もらいます。
会場の なかでは、案内してくれる ひとが います。
「お焼香」を する ときは、 さいしょに お寺の ひとと なくなった ひとの 家族に 1かい 頭を さげて おじぎを してください。
そして、台の まえに いって 「抹香」という 粉を すこしだけ 指で とって、
目の たかさまで あげて ください。
つぎに それを 煙が でている 香炉の うえに しずかに おとしてください。
そのあと、両手を あわせて おいのりを します。
最後に、なくなった ひとの 写真に おじぎを して 席に もどってください。
わからない ときは、まわりの ひとの まねを してください。
「お焼香」の 「抹香」は たべませんよ!
はなす ときは、ちいさい 声で おねがいします。
だいたい 1時間ぐらいで おわります。
あとの 日に、「会葬御礼」とは べつに 「香典返し」が いえに とどく ばあいが あります。
葬儀の やりかたは、宗教や 地域によって ちがう ばあいが あります。
わからない ときは、まわりの ひとに きいてください。
2016年1月 冨田貴子