医療

2025年09月24日

病院を受診したい外国人や病院から、医療通訳者を求める声が増えています。
県内の病院では、専属通訳者が在籍する病院は少なく、ほとんどの医療機関は、医療通訳者の同行を原則としています。しかし、医療用語や医療そのものに精通し医療通訳ができる人材は極めて限られ不足しており、また、人材の登録や派遣する制度などは整備されていないことから、病院も外国人患者も大変不安を抱えての診療を余儀なくされています。
このような状況から、当協会では、外国人相談員や病院からの要望を受け、平成25年度より外国人医療支援事業として、以下事業を実施しています。

静岡県内医療機関の外国人受診者対応に関する現状調査

平成25年度に、静岡県内医療機関の外国人受診者対応に関する現状調査を行いました。
当協会や市町、市町国際交流協会には、同行する医療通訳者の派遣依頼や紹介依頼が寄せられたり、交通事故にあった外国人などが緊急搬送された病院などからは、至急の通訳依頼が寄せられます。しかし、医療用語や医療そのものに精通し医療通訳が出来る人材は限られ不足しているとともに、これらの人材を登録したデータベースや派遣する制度も整備されていないことから、対応できない状況が続いています。
一方医療通訳を見つけることのできない外国人受診者の多くは日本語ができる友人や家族、もしくは子供を通訳者とし病院の診療に臨みますが、医療関係者は医療通訳者でない通訳者を介して、患者や家族との間に意思疎通やコミュニケーションが成立し得るのか不安を抱えての診療を余儀なくされています。
外国人の医療受診状況、医療機関の対応状況、医療通訳者の役割・評価、備えるべき資質、医療通訳者と医療機関の関係などに関する調査結果が、外国人が安心して受診できうる医療体制づくりに貢献できれば幸いです。
ご覧になりたい方は、当協会までご連絡ください。

 

医療通訳者を対象とした医療通訳研修会の開催

医療通訳経験者を対象とした研修会を開催しています。
医療用語や診療にかかる基礎知識の習得、ロールプレイなどを取り入れた実技演習、などを年に3回程度各地域で行っています。
特に医療通訳を介した診療を行うためには、医療従事者と医療通訳者の信頼関係が重要であることから、研修会開催にあたり病院への協力を呼びかけ、開催場所の提供と、医療従事者に講師や参加をお願いし、研修会の中で顔合わせや情報交換の場を作ります。

 

医療従事者を対象とした医療セミナーの開催

医療通訳を介しての診療をスムーズに進めるために、医療従事者を対象とした外国人住民の背景や外国人患者への接し方・医療通訳を介しての診療の注意点などについてお話しする研修会を開催しています。

 

外国人医療支援 静岡県における体制づくりのための連絡会の開催

静岡県外国人医療支援事業に関する連絡会を、各地域の拠点病院で開催しています。
病院関係者及び医療通訳協力者や地域の国際交流協会・外国人支援団体等のスタッフ等関係者が集まり、課題や今後の取組について話し合いをしています。

 

写真

 

病院への医療通訳者派遣

医療通訳の役割や病院において責任を負うなど、事前に確認が取れている病院において、医療通訳者の派遣を行っています。

お役立ちウェブサイト

問診票や同意書などの多言語資料や医療通訳者向け教材、医療現場向け支援システムなどのなどのウェブサイトを紹介します。

リンク : http://www.sir.or.jp/multiculture/counsel/detail/id=771