JICA 国際協力推進員
2025年07月07日
JICAとは
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。JICAの事業と市民の皆さんの結節点として、JICAデスクを静岡市と浜松市に設置し、それぞれに国際協力推進員が常駐しております。
JICAデスクの主な役割
国際協力推進員は、「地域のJICA窓口」として、主にJICAが実施する事業に対する支援、広報及び啓発活動の推進、自治体等が行う国際協力事業との連携促進等の業務を行っています。これらの業務を通じて、国際協力に対する市民からの理解の増進、地域での市民による国際協力活動の促進、地域関係者との連携推進を図ることを目的としています。
主な業務内容
- 地方自治体・地域国際化協会等と連携した国際協力事業の広報啓発活動の推進
- 地方自治体、地域国際化協会、大学、NGO及び企業等が行う国際協力事業との連携推進
- 機構の草の根技術協力事業の推進
- 機構の民間連携事業の推進
- 機構の開発教育(国際理解教育)支援業務の促進
- 機構のボランティア事業への参加促進、応募相談及び帰国ボランティアの社会還元活動支援
- 研修員受入先の開拓支援、推進
- 国際協力に関する人員の養成及び確保の支援、推進
- 帰国専門家連絡会活動の支援、推進
- その他機構から特に委託された事項
2020年11月には、地域の外国人材支援や多文化共生にかかる課題に特化した取組みをする国際協力推進員(外国人材・共生)を浜松市に新規配置し、これらの課題に取り組む自治体と連携し、JICA事業を通した課題解決に取り組んでいます。
外国人材・多文化共生に関するご相談、また浜松市在住の方は、JICA浜松デスクまでご連絡ください。
JICA静岡デスク
皆さま、こんにちは。
JICA静岡デスクにて国際協力推進員をしております、髙尾と申します。
私は、2018年1月まで、JICA海外協力隊として、中央アジアのウズベキスタン共和国で活動していました。主にろう学校やろう者文化センターにて放課後クラブや健康体操教室を開いておりました。
国際協力に興味はあるけれど、何ができるか分からない、どのような関り方があるのか知りたい、そんな時はぜひ一緒に考えるお手伝いをさせていただけたらと思っております。
JICA静岡デスクはSIR(静岡県国際交流協会)内にあります。ご来訪いただく際は事前にご連絡頂ければ幸いです。ぜひお気軽にお問い合わせ・お越しください。
お問い合わせ
髙尾 千佳 Takao Chika
公益財団法人 静岡県国際交流協会内
〒422-8067 静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル2F
Tel: 054-202-0931
Fax: 054-202-0932
Email: jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
JICA浜松デスク
浜松デスクの紹介はこちら↓
JICAデスク | HAMAPO - はままつ多文化共生・国際交流ポータルサイト
お問い合わせ
竹村有希 Yuki Takemura
公益財団法人 浜松国際交流協会内
〒430-0916 浜松市中央区早馬町2-1 クリエート浜松4F
TEL:080-4806-9601
Email: jica_hamamatsu_desk@jica.go.jp